老化と歯科治療
2026年01月22日(木)
受付中 ポイントセミナー
歯科助手向け 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
歯科助手向け 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
開催概要
開催日時 | 2026年1月22日(木) 19:30~21:30
※後日、アーカイブ配信を実施します。 |
---|---|
主催 | 特定非営利活動法人日本・アジア口腔保健支援機構(JAOS) |
運営協力 | メディア株式会社IOCiL運営事務局 |
開催場所 | オンライン |
参加対象 | 歯科医師、歯科衛生士をはじめとした、すべての歯科医療従事者 |
参加費用
(税込) |
第二種・第一種歯科感染管理者の方ならびにJAOS認定医療機関の方は特別価格!
【特別価格】3,300円
※JAOS認定医療機関の方とは、下記の医療機関です。 ① 歯科感染管理者が在籍する歯科医院 ② 総合診療歯科医院
※第二種、第一種歯科感染管理者の方は、継続ポイント1ポイント付与対象のセミナーです。 セミナー視聴後は、小テストをご案内します。(小テストの受講方法は別途メールでご案内差し上げます。) 【継続講習会について】 ※支払方法:カード決済となります |
内容 |
「老化と歯科治療」
第1部:「臨床実践のポイント」(40分)
第2部:「老化と歯科治療」(80分)
講師:品川 隆 先生
(東京大学医学部 口腔顎顔面外科・矯正歯科 客員研究員)
超高齢社会となり高齢患者が多く歯科を受診する時代になりました。社会的な生き物である人間には老化という避けることができない宿命が待ち受けています。医療従事者は、専門家であると同時に、高齢者が置かれている社会的状況も考慮し、皮膚の萎縮や硬化、筋力低下、認知機能低下、血管の動脈硬化、感覚器の機能低下、耐糖能異常などの代謝異常、あるいは発がんなど様々な全身的な老化兆候を把握することで正しい診断と安全に治療を行うことができます。
本セミナーでは、高齢者の心身の特性を説明し、関連する実際の歯科臨床の事例を紹介して日常臨床でのチーム医療の実際を解説します。
<主な目次>
◎老化について ◎口腔機能低下症の事例 ◎軽度認知症(MCI)の事例 ◎循環器疾患の事例 ◎骨粗鬆症・顎骨壊死の事例
※本セミナーは「歯科施設基準研修会」の届出要件を満たすための研修ではありません。
|
お問合せ・お申込み
<お問合せ>
メディア株式会社 IOCiL運営事務局
Mail:support@iocil.jp
TEL: 03-6891-7110 (受付時間:9:00~18:00 土・日・祝日・年末年始を除く。)
<詳細・お申込み>
継続ポイントについて
第二種・第一種歯科感染管理者の方ならびにJAOS認定医療機関の方は、【(2)第二種・第一種歯科感染管理者の方ならびにJAOS認定医療機関の方※】のすぐ下のボタンよりお申込みください。(継続ポイント1ポイント付与対象のセミナーです。)【継続講習会について】
第一種、第二種ともに、認定登録を継続するためには、検定合格・登録後5年以内に継続講習会を受講してください。
合格・登録から5年以内に5ポイントの取得が必要です。