<開催予定の第一種感染管理者検定>
現在、開催予定の第一種歯科感染管理者検定はありません。
<開催予定の第二種感染管理者検定>
本セミナーは好評につき定員に達しました。
(キャンセルがあった場合申込サイトが再開する可能性があります。)
第1回:「また会いたい!」といわれるスタッフになるために
患者様から選ばれる医院、また行きたいと思って頂ける医院になるためにはどうすれば良いのでしょうか?このセミナーでは、多くの企業・歯科医院で接遇研修を行ってきた坂本先生が、3回に分けて「好感度の高い患者様への接遇」について3つの観点から分かりやすくお話しします。
オンラインでのグループワークも取り入れながら、楽しくご受講いただけます。
医科で縦割りの専門性が問題になっています。歯科においても口腔内しか診ていないのが現状ではないでしょうか。漢方を学ぶことは口腔から全身を診ることの重要性を学ぶことにのなります。前半はオンラインセミナー、後半は個別に症例をお持ちいただき症例解説をいたします。(10名様限定)
このコロナ禍で、皆さんの日常生活においてマスクとともに多くの洗浄剤や除菌剤が販売され、その選択に困ってしまうことはないですか?また院内でも色々な浸漬剤や洗浄剤、消毒剤があって正しく使用できているか不安なことはないですか?コロナ感染対策以外にも観血治療の多い歯科医院ではより高度な院内感染対策が求められていますので、滅菌できない器具の消毒は特に注意することのひとつです。そこで今回のシリーズでは、特に使用済器具の洗浄や消毒の基本と効果的な手順を具体的にお話しいたします。
※令和2年度診療報酬改定で義務づけられた【職員研修】の研修資料として
※セミナーをスタッフ皆様で聴講いただき直接【職員研修】(年2回)として
ぜひご活用ください!
Withコロナ新時代と言われる今、歯科クリニックの感染管理ははどうあるべきなのでしょう?
開業から10年を迎えられた「デンタルクリニックK」院長である渥美 克幸 先生が、開業から守り続けてこられ 成功されている、感染制御についての取り組みについてお話しくださいます。
「あなたは歯初診や外来環を説明できますか?」この質問に回答できるスタッフの方は何人いらっしゃいますか?保険点数を加算して患者さんから診療報酬としていただいているものは、本来なら届け出歯科医院のスタッフ皆様には理解してほしい内容です。今、このコロナ禍でスタッフ皆様の院内感染対策に係わる知識がレベルアップしている時だからこそ、基本となる医療法から歯初診や外来環をわかりやすくお話させていただきます。
いつ患者さんに聞かれても「法令に則って院内感染対策を行っている歯科医院です。」と、自信を持って説明できるスタッフに変わっていただけますように!
※令和2年度診療報酬改定で義務づけられた【職員研修】の研修資料として
※セミナーをスタッフ皆様で聴講いただき直接【職員研修】(年2回)として
ぜひご活用ください!