<開催予定の第一種感染管理者検定>
現在、開催予定の第一種歯科感染管理者検定はありません。
<開催予定の第二種感染管理者検定>
【令和4年度診療報酬改定】の詳細を盛り込んだセミナーです!
令和4年度診療報酬改定で歯科診療における院内感染防止対策の推進として、歯初診の施設基準に新興感染症の対策が追加され初再診療料が改定されました。この機会にスタッフ皆さんでその改定内容を理解しながら、手指や院内環境の消毒や除菌や、使用済器具の洗浄や消毒に適切な薬剤、その使用方法等について改めて学びませんか。勤務する院内で病原体を持ち込まない持ち出さないための「正しい洗浄・消毒」、そして患者さんにも口腔内の感染管理を理解していただくチャンスです。
※セミナーをスタッフ皆様で聴講いただき直接【職員研修】(年2回)として
※またはセミナー配信動画や配信資料を【職員研修】の資料として
ぜひ!ご活用ください
顎関節症を治すためのポイントは、顎関節症が基本的に運動器の機能障害であること、顎関節症の発症、持続、悪化に心理社会的要因が関係するケースが多いことを理解する事です。
前半のオンラインセミナーでは、治すための顎関節症の考え方、診察・検査、機能評価、病態診断、そしてこれらを踏まえた治療戦略の立案法について臨床例を交え解説いたします。
後半のセミナーでは、チェアーサイドで行う診察・検査法の実習と得られた情報をどのように生かし治療戦略を立案するかについて、漢方的診断法も含み、解説いたします。
会場参加の先生で、お困りの症例があれば、是非御相談ください
マイクロスコープといえば、歯科医師が使用するもの?口腔内を大きく拡大して見るもの?それだけではありません!マイクロスコープの最大の魅力は、拡大映像を記録し、患者さん、歯科医師、そして多くの歯科医療従事者の方と映像をシェアできることです。今回は、マイクロスコープの映像を用いたコミュニケーション術をご紹介します。ステップアップを目指す歯科衛生士さんにおすすめのセミナーです。
多くの患者さまは、むし歯や歯周病はどこの歯科医院でも治してもらえる、元通りにしてもらえると思っておられますが、もちろんそんなことはありません。歯周炎が重度になれば、治せる歯科医院は多くはないですし、そもそも治る重度歯周炎も多くはないのです。一番の予防は「歯周炎の始まりを止めること」。
いったい歯周炎はいつ始まるのでしょう。そして、どう始まるのでしょう。
このセミナーでは、歯周炎になってしまう前にしなくてはいけないこと、歯周炎にならないよう患者さまにどう伝えればいいのかをわかりやすくお話しします。
日本の成人喫煙率が低下する一方、残った喫煙者のニコチン依存は解決されていません。紙巻きタバコの代替品として新型タバコが急速に普及し始めましたが、歯科医療従事者はこのような新タバコ事情を把握した上で、他職種と連携して喫煙者の禁煙支援を実践していく必要があります。本セミナーでは、禁煙支援の位置づけ・役割・喫煙者の判定・対応について、歯科禁煙支援の第一人者 稲垣 幸司 先生がやさしく楽しく解説します。