<開催予定の第二種感染管理者検定>
この10年間退職者がいないという先生のクリニックでは、日々どのようなことが行われているのか?
なぜスタッフは毎日笑顔で業務を行い、充実した職場環境が保てるのか…?
明日からの医院経営にきっと役立つノウハウをお届けします。
歯科臨床で必須になったデジタルカメラですが、『撮影に時間がかかる』・『なかなか綺麗な写真が撮れない』・『どの様に撮影して良いか分からない』等など、お悩みのドクターはいらっしゃらないでしょうか?
メディカルフォトグラファーでクリアファイバー開発者 原田崇先生を講師として、「誰でも・キレイに・撮影できる」原田メソッドをご紹介します。
ユーザー様に口腔内撮影をルーティンワークとして取り入れていただき、患者様とのコミュニケーションツールとして、簡単にご活用いただけるように、全てのノウハウを包み隠さず公開いたします。
*歯科感染管理者の方は継続ポイント対象研修会となります
顎関節症を治すためのポイントは、顎関節症が基本的に運動器の機能障害であること、顎関節症の発症、持続、悪化に心理社会的要因が関係するケースが多いことを理解する事です。
前半のセミナーでは、治すための顎関節症の考え方と病態診断を踏まえた治療の実際について症例を交え解説いたします。
後半のセミナーでは、運動療法について、病態を考えたセルフケア指導のポイント、医療者が行う運動療法、特に徒手的顎関節授動術の実際についての実習、アプライアンス製作のデモ、症例解説などを行います。
会場参加の先生で、お困りの症例があれば、是非御相談ください
感染症の有無にかかわらず安心安全に治療器具を提供することは、医療従事者としての責務です。
今回は、歯科領域で要求される感染対策の基本について情報を発信します。
感染症の有無にかかわらず安心安全に治療器具を提供することは、医療従事者としての責務です。
今回は、医療従事者として注意する感染症の基礎知識について情報を発信します。