多職種連携セミナーをオンラインセミナーに変更して開催 開催日:2020年9月27日(日)午後1時~午後3時30分
新型コロナウイルス感染者増加に伴い、実習を中止いたしました。また、オンラインセミナーとなります。
詳細はこちらをご参照ください。
第一種、第二種管理者の方は継続講習となり継続ポイントは1ポイントです。
企業の皆様へ:感染制御、口腔ケアの社内教育 セミナー受諾について
今回、日本アジア口腔保健支援機構:JAOS・歯科感染制御事業部はネスレ日本株式会社、ネスレヘルスサイエンスカンパニーより社内教育プログラム事業の一環として、感染と口腔ケアについての講師派遣依頼を受け、歯科感染制御委員の島崎 豊先生(理事)が講師となり行われました。当日の内容はこちら。
今後、健康、環境に対して人間の感染環境管理を理解し、自社の考えや製品についてのスキルが販促活動についても必要な時代となります。
NPО・JAOSは社会活動の指針を歯科領域だけでなく、企業に対しても口腔ケアを含め「全ての人に係る感染予防」に寄与したいと考ます。
それは、日本にとどまらずアジアに向けて行います。
日本・アジア口腔保健支援機構事務局
上記、講師派遣など詳細情報に関しては、事務局にお尋ねください。
Mail:NPO法人JAOS本部事務局 <info@npo-jaos.org> / Fax:045-330-6480
多職種連携セミナーの開催延期のご案内
2020年6月21日開催予定の多職種連携セミナーの開催は延期いたします。
開催予定は9月もしくは10月です。確定次第、ご案内いたします。
第一種歯科感染管理者検定追試の結果発表につきまして
第一種歯科感染管理者検定の結果発表は今週発送済ですが、新型コロナウィルスの影響で郵送に時間がかかるようです。
お手元に届くまで今しばらくお待ちください。
どうぞよろしくお願いいたします。
新型コロナウィルスに対する見解につきまして
継続対象研修会を追加いたしました
オフィシャルFBを開設しました。サイト最下段をからご登録ください。
2020年第一種歯科感染管理者検定開催(大阪、東京)のご案内
2020年1月19日(日)大阪検定(会場:大阪歯科大学付属病院講堂)
2020年2月2日(日)東京検定(東京医科歯科大学講堂)
受検資格は検定当日までに第二種歯科感染管理者資格を有する方です。詳しくは9月中旬にHPに掲載いたします。
仙台で第二種検定を開催いたします。
第二種歯科感染管理者検定を仙台で開催いたします。東北地方では初開催となります。
資格者の方の聴講も継続ポイントが付与されます。お近くの方で更新が近い方はこの機会に聴講をご検討ください。
講師は遠山歳三先生です。
詳細はこちらからご確認ください。
5月12日サテライト研修会のご案内
歯科医療従事者の方に知っていただきたい口腔内細菌学についてのサテライト研修会です。
お席に余裕がありますのでご都合の良い方、ご興味のある方、是非、ご参加ください。
詳細はこちらからご確認いただけます。
↓
講師認定講習会のご案内(第一種資格者対象)
第一種資格者で歯科医師の方を対象とした「講師認定講習会」を開催いたします。
講師認定講習会を受講していただき所定の試験に合格された方には第二種歯科感染検定講師資格を取得していただけます。
講習方法は座学(1日)、ビデオ講習となります。
講習会(座学):2019年9月1日(日)午前10時~
会場:横浜市内
詳細につきましては第一種資格者で歯科医師の方に直接ご案内書を郵送させていただきますのでしばらくお待ちください。
継続ポイントの概要についてのご案内
第一種、第二種歯科感染管理者の方から継続ポイントのポイント数についてのお問合わせをいただく機会が増えましたので、ポイントの適用についてホームページ内に記載いたしましたのでご確認をお願いいたします。
また、今期は歯科医療従事者に習得していただきたい知識、技術についての研修会も企画しております。直接感染制御に関係のない研修会はサテライト研修会としてポイントが付与される場合もありますのでそちらも併せてご確認ください。
継続ポイントの概要についてはこちらからご確認ください。。
サテライト研修会案内を追加いたしました。2019年4月7日開催
サテライト研修会のご案内
サテライト研修会とは院内感染制御業務以外で歯科治療に大切と思われる技術、知識についての研修会です。
第一種、第二種歯科感染管理者のの方が参加される場合には継続ポイントの対象となります。
《2019年の開催予定》
2019年4月7日(日)※神奈川県横浜市 講師:渡辺秀司先生(歯科医師) 北原文子先生(歯科衛生士)
2019年5月12日(日)神奈川県横浜市 講師:浜田信城先生(歯科医師) 岡部葉子先生(歯科衛生士)
いずれも詳細は近日中にご案内いたします。
弊会顧問、園田博之先生にお礼申し上げます
弊会顧問である園田博之先生(衆議院議員)が平成30年11月11日にお亡くなりになりました。
設立黎明期より顧問としてお世話になりましたこと深く感謝申し上げます。
いまだ未熟ですが、これからもアジアにおける歯科インフラの発展に少しでも寄与できるよう鋭意努力いたします。
安らかにお眠りください。
小外科、インプラント手術の際の具体的な感染対策セミナーを開催します。
臨床歯科医師による小外科、インプラント手術の際の具体的な感染対策セミナーを開催いたします。
自医院で撮影した動画、画像を交えて具体的にわかりやすく、臨床導入しやすい形でご紹介、解説いたします。
開催日:平成30年12月9日(日)午前10時~午後1時
会場:東京医科歯科大学1号館西 9階講堂
受講費:5,000円(税込)
継続ポイント:1ポイント
9月30日の研修会は時間を短縮して開催いたします。※9.30午前10時現在
9月30日に開催いたします講演会「口腔機能低下予防時代に歯科医師が知っておきたい知識、技術」は時間を短縮して開催いたします。
昼食時間をランチョン形式にして終了時間を午後4時から午後1時30分にいたしました。
ご参加予定の皆様に関しましてはくれぐれもお気をつけてお越しください。
キャンセルの場合にはご返金いたしますので後日お申し付けください。
9月30日研修会のネット申込みが可能になりました。
9月30日に開催いたします「口腔機能低下予防時代に歯科医師が知っておきたい知識、技術」の研修会はネット申込みも可能になりました。
■オーラルフレイルの概念、基礎知識・・・講師:中條 和子先生(歯科医師、神奈川県健康医療局健康増進課)
■歯科医の立場から解説する人類学・・・講師:鈴木 光雄先生(歯科医師、NPO法人JAOS理事)
人類学を理解して歯科治療に取組むことが結果、オーラルフレイル防止につながるという視点をもつことで、変革期を迎えた歯科治療に対応することができます。
第二種歯科感染管理者検定講習会・受講申込書につきまして
第二種歯科感染管理者検定お申込みのみなさまへ
一部の受講申込書のFAX番号に誤りがありました。
8月20日以降、最新の申込書をダウンロードしてお使いください。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
感染防止施設基準に関するJAOSの見解につきまして
JAOS認定感染管理者の方々へ
平素は弊会として取り組んでおります感染制御、管理活動にご理解、ご協力をいただきまして誠に
ありがとうございます。
さて、院内感染防止対策に関わる施設基準の一つである「院内感染予防対策に関する研修の受
講歴」に関して、弊会が実施する第二種、第一種検定ならびに後援する継続講習が受講歴として
認められるかの否かのお問合せをいただいております。そこで、弊会の感染制御、管理に関します
活動とともにご案内を申し上げます。
弊会では平成23年より歯科感染管理者検定の準備をすすめ、平成24年10月に感染管理者検定
のための準備講習会を開催し、平成25年9月より正式に第二種歯科感染管理者検定を実施いた
しました。歯科医療界における感染制御の知識、技術の向上と医療従事者の意識向上を目的とし
て感染推進委員会を設けてその運営、実施ならびに、感染管理者が在籍している歯科医療施設
としての認定を行っております。今回、院内感染防止対策に関わる施設基準が明記されたことで、
より安全な歯科治療の環境整備が進むことを、弊会としても非常に喜ばしいことと感じております。
今後も感染防止対策に関する有益な研修会をご提供、ご案内できるように鋭意努力する所存でご
ざいます。
なお、弊会が実施、後援する検定、継続講習が施設基準におけるところの受講歴に認められるか
否かにつきましては開催以前に確認することができません。受講された方から管轄の地方厚生局
にお問合せをいただき厚生局が判断することとなっております。その際に、研修内容、テキスト、主
催社についての資料提供を求められる場合がございます。その際に提供する資料につきましては
準備が完了しておりますので迅速に対応させていただきます。必要な場合には事務局までお申し
つけください。
それでは今後とも感染制御、管理活動へのご協力をよろしくお願い申し上げます。