研修会/セミナー
歯科技工士向け
-
2022年07月28日(木)
終 了 ポイントセミナー
口腔内カメラの活用 ~主訴を視て、患者さんの納得を得て、治療を希望させるための、口腔内写真の活用~ 株式会社DHP企画セミナー(ポイントセミナー)【最新情報をWeb配信】
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
【口腔内カラー写真は診療報酬算定にも必須であること、ご存知ですか?】
院内で口腔内撮影用のペンタイプカメラはどのように使用されていますか?
上手く撮影できなくてペンタイプカメラが眠っていませんか?算定に活用できる口腔内カラー写真の撮影についてお話いたします。
新人スタッフさんの口腔内カメラの知識と使い方にお役立てください。
1枚の写真は保険治療の説明から納得、信頼の自費治療へと繋がります。
ペンタイプカメラで
◆簡単操作で時短撮影
◆主訴を拡大して可視化
◆他器材不要で片付け便利
◆先生や患者さんと即画像共有
◆みせることで自費治療に決断
あとは撮影のテクニックをつかむだけ!※院内感染対策にも役立つ内容です【職員研修】にもご活用ください。
-
2022年07月24日(日)
終 了
JAOS認定・総合診療歯科医取得コース(第5回)顎関節症治療 アドバンス
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
顎関節症を治すためのポイントは、顎関節症が基本的に運動器の機能障害であること、顎関節症の発症、持続、悪化に心理社会的要因が関係するケースが多いことを理解する事です。
前半のセミナーでは、治すための顎関節症の考え方と病態診断を踏まえた治療の実際について症例を交え解説いたします。
後半のセミナーでは、運動療法について、病態を考えたセルフケア指導のポイント、医療者が行う運動療法、特に徒手的顎関節授動術の実際についての実習、アプライアンス製作のデモ、症例解説などを行います。
会場参加の先生で、お困りの症例があれば、是非御相談ください -
2022年07月24日(日)
終 了 ポイントセミナー
7月24日(日)歯科における感染対策・最前線もっと自信を持てる安全環境を!《ベーシック編・ポイントセミナー》
歯科助手向け 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
感染症の有無にかかわらず安心安全に治療器具を提供することは、医療従事者としての責務です。
今回は、歯科領域で要求される感染対策の基本について情報を発信します。 -
2022年07月20日(水)
終 了 ポイントセミナー
歯科感染対策シリーズ②滅菌編 ~最新!スタッフ皆で理解・共有・実践できる洗浄から滅菌~ 株式会社DHP企画セミナー(ポイントセミナー)【Web】
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
令和4年度診療報酬改定で歯科診療における院内感染防止対策の推進として、歯初診の施設基準に標準予防策及び新興感染症の対策が追加され初再診療料が改定されました。
この機会にスタッフ皆さんでその改定内容を理解しながら、
新型コロナウイルス感染症対策も踏まえ、新たな感染症への院内の環境整備や感染管理を見直す機会かと考えます。
そこで、改めてクラスBやクラスS滅菌器の新規導入の検討や、現在使用している滅菌器の知識や取り扱い方を再確認にし、歯科医院における交差感染拡大防止のための「正しい滅菌」の重要性を一緒に学び共有するチャンスです。
滅菌知識をレベルアップして、自分達の歯科医院を自分達の手で新たな感染症からも守るための準備をしましょう!※7月の歯初診に係る定例報告書に義務づけられている【職員研修】の研修資料として
※セミナーをスタッフ皆様で聴講いただき【職員研修】(年2回)として
ぜひご活用ください! -
2022年07月07日(木)
終 了 ポイントセミナー
[誰でも」「簡単」「キレイ」に!クリアファイバーⅣを使用した口腔撮影セミナー・東京(ポイントセミナー)
東京 歯科医師向け 歯科助手向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
歯科臨床で必須になったデジタルカメラですが、『撮影に時間がかかる』・『なかなか綺麗な写真が撮れない』・『どの様に撮影して良いか分からない』等など、お悩みのドクターはいらっしゃらないでしょうか?
メディカルフォトグラファーでクリアファイバー開発者 原田崇先生を講師として、「誰でも・キレイに・撮影できる」原田メソッドをご紹介します。
ユーザー様に口腔内撮影をルーティンワークとして取り入れていただき、患者様とのコミュニケーションツールとして、簡単にご活用いただけるように、全てのノウハウを包み隠さず公開いたします。*歯科感染管理者の方は継続ポイント対象研修会となります
-
2022年06月26日(日)
終 了
JAOS認定・総合診療歯科医取得コース(第4回)口腔漢方3ー歯科における漢方治療ー
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
患者の恒常性環境を維持することは漢方の得意分野です。
それには、正常は何かを学ぶ必要性があります。
この口腔漢方のコースは、身体の異常を知ることだけでは無く、正常とは何かを知ることにフォーカスを当てています。
漢方シリーズ6回でお伝えいたします。 -
2022年06月26日(日)
終 了 ポイントセミナー
6月26日(日)歯科における感染対策・最前線もっと自信を持てる安全環境を!《ブラッシュアップ編①・ポイントセミナー》
歯科助手向け 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
感染症の有無にかかわらず安心安全に治療器具を提供することは、医療従事者としての責務です。
今回は、近年問題視されているWhithコロナ時代の歯科における感染対策の情報をご提供致します。 -
2022年06月22日(水)
終 了 ポイントセミナー
歯科感染対策シリーズ③マニュアル編 ~最新!医療法に則したマニュアルで感染管理の見える化~ 株式会社DHP企画セミナー(ポイントセミナー)
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
★見逃し配信の視聴でもJAOSポイントが付与されることになりました!お申込みいただき、ご都合のよい時間に視聴しポイントを取得してください。
最新!令和4年度診療報酬改定の施設基準の改定も取り入れた内容になっています。
株式会社DHPでは「歯科感染対策マニュアル研究会」を立ち上げ活動しています。この研究会は、全国の歯科医院様の医療法に則した感染対策マニュアルの作成と、実際に日常診療で活用し定期的な改訂や見直しまで、より安心で安全な医院づくり支援をすることを目的としています。1件でも多くの歯科医院様が各医院に適したオリジナルマニュアルを作成し活用していくことが、ニューノーマルな医院環境やスタッフ育成の鍵となります。今こそ、スタッフ主導型で使える感染対策マニュアルを!※院内感染対策マニュアルは新規指導や保険所の立入検査時にも必要です
※令和2年度診療報酬改定で義務づけられた【職員研修】の研修資料に
※セミナーをスタッフ皆様で聴講いただき直接【職員研修】(年2回)として
ぜひ!ご活用ください -
2022年06月16日(木)
終 了 ポイントセミナー
歯科感染対策シリーズ④基本編 ~最新!歯初診や外来環を理解して質の高い歯科医院づくり~ 株式会社DHP企画セミナー(ポイントセミナー)
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
★見逃し配信の視聴でもJAOSポイントが付与されることになりました!お申込みいただき、ご都合のよい時間に視聴しポイントを取得してください。
【令和4年度診療報酬改定】の詳細を盛り込んだセミナーです!
令和4年度診療報酬改定で歯科診療における院内感染防止対策の推進として、歯初診の施設基準である歯科医師が受講する研修や職員研修に係る要件に、飛沫感染防止対策等の新興感染症の対策が追加され、初再診療料の見直しが行われました。この機会に歯初診や外来環の施設基準をスタッフ皆さんで一緒に学んで、院内で対応できているか再確認しませんか?基本となる医療法から診療報酬改定の内容をわかりやすくお話させていただきます。いつ患者さんに聞かれても、「当院は法令に則って院内感染対策を行っている歯科医院です。」と、自信を持って説明できるスタッフになれますように!まだ間に合います! 最新の【職員研修】内容で、7月の歯初診に係る定例報告書を提出しませんか。
※セミナーをスタッフ皆様で聴講いただき直接【職員研修】(年2回)として
※またはセミナー配信動画や配信資料を【職員研修】の資料として
ぜひ!ご活用ください -
2022年05月29日(日)
終 了
JAOS認定・総合診療歯科医取得コース(第3回)顎関節症治療 ベーシック
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
顎関節症を治すためのポイントは、顎関節症が基本的に運動器の機能障害であること、顎関節症の発症、持続、悪化に心理社会的要因が関係するケースが多いことを理解する事です。
前半のオンラインセミナーでは、治すための顎関節症の考え方、診察・検査、機能評価、病態診断、そしてこれらを踏まえた治療戦略の立案法について臨床例を交え解説いたします。
後半のセミナーでは、チェアーサイドで行う診察・検査法の実習と得られた情報をどのように生かし治療戦略を立案するかについて、漢方的診断法も含み、解説いたします。
会場参加の先生で、お困りの症例があれば、是非御相談ください -
2022年05月25日(水)
終 了 ポイントセミナー
歯科感染対策シリーズ①消毒編 ~最新!消毒の効果を高める正しい洗浄と乾燥を学ぶ~ 株式会社DHP企画セミナー(ポイントセミナー)【Web】
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
【令和4年度診療報酬改定】の詳細を盛り込んだセミナーです!
令和4年度診療報酬改定で歯科診療における院内感染防止対策の推進として、歯初診の施設基準に新興感染症の対策が追加され初再診療料が改定されました。この機会にスタッフ皆さんでその改定内容を理解しながら、手指や院内環境の消毒や除菌や、使用済器具の洗浄や消毒に適切な薬剤、その使用方法等について改めて学びませんか。勤務する院内で病原体を持ち込まない持ち出さないための「正しい洗浄・消毒」、そして患者さんにも口腔内の感染管理を理解していただくチャンスです。
※セミナーをスタッフ皆様で聴講いただき直接【職員研修】(年2回)として
※またはセミナー配信動画や配信資料を【職員研修】の資料として
ぜひ!ご活用ください -
2022年05月18日(水)
終 了 ポイントセミナー
今から始めるP重防・SPT算定~令和4年度診療報酬改定で統合されたSPTを理解し活用~ 株式会社DHP企画セミナー(ポイントセミナー)【Web】
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
【令和4年度診療報酬改定】の詳細を盛り込んだセミナーです!
~患者さんの健口長寿に寄り添える“かかりつけ歯科衛生士”のいる歯科医院~
診療報酬改定ごとに、より歯科衛生士の役割が増大しています。その役割は歯科医院のチーム力でさらに大きな効果が得られます。
歯周病重症化予防治療(P重防)と歯周病安定期治療(SPT)は、長期的な口腔管理をおこなうための正しい保険適応処置です。この治療を正しく算定して医院の増患増収を得るために…
●スタッフ皆さんで診療報酬の流れを理解
●歯科衛生士さんの適正な歯周検査と管理方法の確認
●患者さんが納得して長期通院する秘訣
これさえあれば今からでも始められます!※改定された新たな院内感染対策や歯初診の施設基準もスタッフ皆さんでご確認ください。
-
2022年04月24日(日)
終 了
JAOS認定・総合診療歯科医取得コース(第2回)口腔漢方2ー歯科における漢方治療ー
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
患者の恒常性環境を維持することは漢方の得意分野です。
それには、正常は何かを学ぶ必要性があります。
この口腔漢方のコースは、身体の異常を知ることだけでは無く、正常とは何かを知ることにフォーカスを当てています。
漢方シリーズ6回でお伝えいたします。 -
2022年04月21日(木)
終 了 ポイントセミナー
口腔内カメラの活用 ~主訴を視て、患者さんの納得を得て、治療を希望させるための、口腔内写真の活用~ 株式会社DHP企画セミナー(ポイントセミナー)【最新情報をWeb配信】
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
【口腔内カラー写真は診療報酬算定にも必須であること、ご存知ですか?】
院内で口腔内撮影用のペンタイプカメラはどのように使用されていますか?
上手く撮影できなくてペンタイプカメラが眠っていませんか?算定に活用できる口腔内カラー写真の撮影についてお話いたします。
新人スタッフさんの口腔内カメラの知識と使い方にお役立てください。1枚の写真は保険治療の説明から納得、信頼の自費治療へと繋がります。
ペンタイプカメラで
◆簡単操作で時短撮影
◆主訴を拡大して可視化
◆他器材不要で片付け便利
◆先生や患者さんと即画像共有
◆みせることで自費治療に決断
あとは撮影のテクニックをつかむだけ!※院内感染対策にも役立つ内容です【職員研修】にもご活用ください。
-
2022年04月14日(木)
終 了 ポイントセミナー
今から始めるP重防・SPT算定~令和4年度診療報酬改定で統合されたSPTを理解し活用~ 株式会社DHP企画セミナー(ポイントセミナー)【最新情報をWeb配信】
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
【令和4年度診療報酬改定】の詳細を盛り込んだセミナーになります!
~患者さんの健口長寿に寄り添える“かかりつけ歯科衛生士”のいる歯科医院~診療報酬改定ごとに、より歯科衛生士の役割が増大しています。その役割は歯科医院のチーム力でさらに大きな効果が得られます。
歯周病重症化予防治療(P重防)と歯周病安定期治療(SPT)は、長期的な口腔管理をおこなうための正しい保険適応処置です。この治療を正しく算定して医院の増患増収を得るために…
●スタッフ皆さんで診療報酬の流れを理解
●歯科衛生士さんの適正な歯周検査と管理方法の確認
●患者さんが納得して長期通院する秘訣
これさえあれば今からでも始められます!※改定された新たな院内感染対策や歯初診の施設基準をスタッフ皆さんでご確認ください。
-
2022年04月07日(木)
終 了 ポイントセミナー
歯科感染対策シリーズ④基本編 ~最新!歯初診や外来環を理解して質の高い歯科医院づくり~ 株式会社DHP企画セミナー(ポイントセミナー)【最新情報をWeb配信】
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
【令和4年度診療報酬改定】の詳細を盛り込んだセミナーになります!
令和4年度診療報酬改定で歯科診療における院内感染防止対策の推進として、歯初診の施設基準である歯科医師が受講する研修や職員研修に係る要件に、飛沫感染防止対策等の新興感染症の対策が追加され、初再診療料の見直しが行われます。この機会に歯初診や外来環の施設基準をスタッフ皆さんで一緒に学んで、院内で対応できているか再確認しませんか。基本となる医療法から診療報酬改定の内容をわかりやすくお話させていただきます。
いつ患者さんに聞かれても、「当院は法令に則って院内感染対策を行っている歯科医院です。」と、自信を持って説明できるスタッフになれますように!
院内感染対策に係る【職員研修】は義務化されています。毎年7月の歯初診に係わる定例報告書にも記載が必要です。
※セミナーをスタッフ皆様で聴講いただき直接【職員研修】(年2回)として
※またはセミナー配信動画や配信資料を【職員研修】の資料として
ぜひ!ご活用ください。 -
2022年03月30日(水)
終 了 ポイントセミナー
口腔内カメラの活用 ~主訴を視て、患者さんの納得を得て、治療を希望させるための、口腔内写真の活用~ 株式会社DHP企画セミナー(ポイントセミナー)【Web】
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
新人スタッフさんの口腔内カメラ使用にお役立てください。
院内で口腔内撮影用のペンタイプカメラはどのように使用されていますか?
上手く撮影できなくペンタイプカメラが眠っていませんか?
診療報酬算定にも使用できる口腔内カラー写真の撮影についてお話いたします。
また、1枚の写真は保険治療の説明から納得、信頼の自費治療へと繋がります。
ペンタイプカメラで
◆簡単操作で時短撮影
◆主訴を拡大して可視化
◆他器材不要で片付け便利
◆先生や患者さんと即画像共有
◆みせることで自費治療に決断
あとは撮影のテクニックをつかむだけ!
※院内感染対策にも役立つ内容です【職員研修】にもご活用ください。 -
2022年03月27日(日)
終 了
JAOS認定・総合診療歯科医取得コース(第1回)口腔漢方1ー歯科における漢方治療ー
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
自身を環境に適応する「ホメオスタシス(生体恒常性)」という自然に備わった生体反応があります。
ホメオスタシスの研究は不明確な経験に基づくものから医学研究により、多くがエビデンスとしても解明されてきました。
この事を理解するためには、体の正常は何かを理解する必要があります。
西洋医学での臨床手段は患者の異常を見つけることに重点がおかれます。従って、検査が重要です。
東洋医学は、正常であることを何かを理解していなければ進むことができません。
今回は、症例を交えてご説明できればと思います。 -
2022年03月20日(日)
終 了 ポイントセミナー
〈歯科滅菌セミナー〉現場で活躍する第一種歯科感染管理者・滅菌のプロが教えます【私が日々現場で行っている洗浄・滅菌について】(継続ポイントセミナー)
歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
貴方のクリニックで日頃行っている洗浄・滅菌作業に疑問を持ったことはありませんか?
歯科現場で扱う機械・器具は極めて特殊なものが多く、洗浄・滅菌・収納方法も複雑です。安心・安全な医院運営のためにはそれらを正しい方法で行うことが求められます。今回、歯科医院で18年にわたり器具の洗浄・滅菌に携わってこられた滅菌のプロフェッショナル、徳久 美和先生に、現場での取り組みについてお話しいただきます。また、先生が日々行っている実際の滅菌手順を映像でご覧いただきます。 -
2022年03月17日(木)
終 了 ポイントセミナー
歯科感染対策シリーズ③マニュアル編 ~医療法に則したマニュアルで感染管理の見える化~ 株式会社DHP企画セミナー(ポイントセミナー)【Web】
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
新人スタッフ向けの院内感染対策研修にもおすすめ!
株式会社DHPでは「歯科感染対策マニュアル研究会」を立ち上げ活動しています。この研究会は、全国の歯科医院様の医療法に則した感染対策マニュアルの作成と、実際に日常診療で活用し定期的な改訂や見直しまで、より安心で安全な医院づくり支援をすることを目的としています。1件でも多くの歯科医院様が各医院に適したオリジナルマニュアルを作成し活用していくことが、ニューノーマルな医院環境やスタッフ育成の鍵となります。今こそ、スタッフ主導型で使える感染対策マニュアルを!
※院内感染対策マニュアルは新規指導や保険所の立入検査時にも必要です
※令和2年度診療報酬改定で義務づけられた【職員研修】の研修資料に
※セミナーをスタッフ皆様で聴講いただき直接【職員研修】(年2回)として
ぜひ!ご活用ください