研修会/セミナー
歯科医師向け
-
2024年06月16日(日)
終 了 ポイントセミナー
歯科施設基準研修会(同時開催:第二種歯科感染管理者検定)
歯科医師向け
令和6年度診療報酬改定に基づく、歯科施設基準(「口管強」「外感染」「外安全」等)の届出に必要な研修要件を満たした研修会
-
2024年05月19日(日)
終 了 ポイントセミナー
【歯科や訪問歯科における感染対策最新情報】#01 感染管理ベーシックコース ~診療報酬改定と要求される感染対策~(1ヵ月のアーカイブ配信あり)
歯科助手向け 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
【全6回シリーズ】感染対策の方法や新興感染症、針刺し、切創対策と発生後の対応、器材の洗浄・消毒・滅菌について、分かりやすく解説
-
2024年05月19日(日)
終 了 ポイントセミナー
歯科施設基準研修会(同時開催:第二種歯科感染管理者検定)
歯科医師向け
令和6年度診療報酬改定に基づく、歯科施設基準(「口管強」「外感染」「外安全」等)の届出に必要な研修要件を満たした研修会
-
2024年05月12日(日)
終 了 ポイントセミナー
鶏血藤・臨床と基礎研究からの報告会(会場受講)
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
①歯周病治療のための可視化と具現化(位相差顕微鏡、細菌検査、血流モニター)
添島正和先生
②歯周病治療に対するパラダイムシフト(最近同定からの詩集治療)
鈴木光雄先生
③インプラケア基礎研究
音琴淳一先生 -
2024年05月12日(日)
終 了 ポイントセミナー
鶏血藤・臨床と基礎研究からの報告会(オンライン受講)
歯科医師向け 歯科衛生士向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
①歯周病治療のための可視化と具現化(位相差顕微鏡、細菌検査、血流モニター)
添島正和先生
②歯周病治療に対するパラダイムシフト(最近同定からの詩集治療)
鈴木光雄先生
③インプラケア基礎研究
音琴淳一先生 -
2024年03月24日(日)
終 了
第29回横浜歯科漢方研究会研究会 (ZOOMによるWEB開催)
神奈川 歯科助手向け 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け
山口 孝二郎先生には『舌診』について、 三浦 一恵 先生には『問診について 』ご講演いただく予定です。
-
2024年03月17日(日)
終 了 ポイントセミナー
歯初診・外来環・か強診・歯援診 歯科施設基準研修会 (同時開催:第二種歯科感染管理者検定)
神奈川 歯科医師向け
歯初診・外来環・か強診・歯援診 歯科施設基準研修会を神奈川歯科大学附属 横浜研修センターにて開催いたします。
(同時開催 第二種歯科感染管理者検定) -
2024年02月25日(日)
終 了 ポイントセミナー
JAOS認定・総合診療歯科医取得コース(第12回)感染・免疫学②(歯周病・口腔細菌学)
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
講義① 講師:齋藤淳先生 東京歯科大学 歯周病学講座教授
講義② 口腔感染症と静菌義歯について
講師:浜田信城先生 神奈川歯科大学 分子生物学講座 口腔細菌学分野教授医科で縦割りの専門性が問題になっています。口腔内の疾患は全身とつながっており、歯科においても口腔内は診るが、というのが現状ではないでしょうか。
免疫をしることは治療の予知性を診ることの重要性を学ぶことになります。 -
2024年01月28日(日)
終 了 ポイントセミナー
JAOS認定・総合診療歯科医取得コース(第11回)感染・免疫学①
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
講義① 口腔内における免疫環境 ーインプラント治療で考えるー
講師:高橋慶壮先生 奥羽大学歯周病学講座教授講義② 口腔領域の免疫と漢方ー生薬から考える漢方医学的対応ー
講師:山口孝二郎先生 昭和大学医学部生理学講座生体制御学部門医科で縦割りの専門性が問題になっています。口腔内の疾患は全身とつながっており、歯科においても口腔内は診るが、というのが現状ではないでしょうか。
免疫をしることは治療の予知性を診ることの重要性を学ぶことになります。 -
2023年12月24日(日)
終 了
JAOS認定・総合診療歯科医取得コース(第10回)口腔漢方基礎講座⑤
東京 歯科医師向け
医科で縦割りの専門性が問題になっています。口腔内の疾患は全身とつながっており、歯科においても口腔内は診るが、というのが現状ではないでしょうか。
漢方を学ぶことは口腔から全身を診ることの重要性を学ぶことになります。
5回の基礎講座で立効散と排膿散及湯を学び全身的に口腔内を診ていき、今回は歯科で使える漢方薬を解説し、その後六病位、傷寒論のさわり、つまり感染症風邪を引いた時の対処法をお話しさせていただこうかと考えています。 -
2023年11月26日(日)
終 了
JAOS認定・総合診療歯科医取得コース(第9回)高齢者歯科講座 有病者歯科講座
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
患者の恒常性環境を維持することは漢方の得意分野です。
それには、正常は何かを学ぶ必要性があります。
この口腔漢方のコースは、身体の異常を知ることだけでは無く、正常とは何かを知ることにフォーカスを当てています。
漢方シリーズ6回でお伝えいたします。 -
2023年11月12日(日)
終 了 ポイントセミナー
感染予防の意識が向上した今だから学んでおきたい歯科における感染対策と医療安全最新情報! 6.インシデント・アクシデントレポートとマニュアルの活用術(ポイントセミナー)
歯科医師向け 歯科助手向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
感染症の有無にかかわらず安心安全に治療器具を提供することは、医療従事者としての責務です。
今回は、近年問題視されているWhithコロナ時代の歯科における感染対策の情報をご提供致します。 -
2023年10月29日(日)
終 了
JAOS認定・総合診療歯科医取得コース(第8回)口腔漢方基礎講座④
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
医科で縦割りの専門性が問題になっています。口腔内の疾患は全身とつながっており、歯科においても口腔内は診るが、というのが現状ではないでしょうか。
漢方を学ぶことは口腔から全身を診ることの重要性を学ぶことになります。
5回の基礎講座で立効散と排膿散及湯を学び全身的に口腔内を診ていき、1回の特別講座では舌診にフォーカスして総合診療歯科医としての理解を深めていただきます。 -
2023年10月15日(日)
終 了 ポイントセミナー
感染予防の意識が向上した今だから学んでおきたい歯科における感染対策と医療安全最新情報! 5.歯科医療における感染対策を学びたい方向けセミナー(ポイントセミナー)
歯科助手向け 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
感染症の有無にかかわらず安心安全に治療器具を提供することは、医療従事者としての責務です。
今回は、近年問題視されているWhithコロナ時代の歯科における感染対策の情報をご提供致します。 -
2023年09月24日(日)
終 了
JAOS認定・総合診療歯科医取得コース(第7回)口腔漢方基礎講座③
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
医科で縦割りの専門性が問題になっています。口腔内の疾患は全身とつながっており、歯科においても口腔内は診るが、というのが現状ではないでしょうか。
漢方を学ぶことは口腔から全身を診ることの重要性を学ぶことになります。
5回の基礎講座で立効散と排膿散及湯を学び全身的に口腔内を診ていき、1回の特別講座では舌診にフォーカスして総合診療歯科医としての理解を深めていただきます。 -
2023年09月03日(日)
終 了 ポイントセミナー
感染予防の意識が向上した今だから学んでおきたい歯科における感染対策と医療安全最新情報! 4.ガイドラインやネット検索でも解決しない感染対策セミナー(ポイントセミナー)
歯科医師向け 歯科助手向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
感染症の有無にかかわらず安心安全に治療器具を提供することは、医療従事者としての責務です。
今回は、近年問題視されているWhithコロナ時代の歯科における感染対策の情報をご提供致します。 -
2023年08月27日(日)
終 了
JAOS認定・総合診療歯科医取得コース(第6回)口腔心身症 ―難治性の痛みや咬合違和感をどう捉えて対応するか. key word はbio-psycho-social model―
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
演者は、これまで東京医科歯科大学付属病院の口腔外科(リエゾン外来)、日本大学松戸歯学部付属病院の「口・顔・頭の痛み外来」および神奈川歯科大学の「咬み合わせリエゾン診療科」で、特に対応が困難な患者さんの診療を長年続けてきました。講演では、その経験を基に、難治性の痛みと咬合違和感の捉え方と対応について、明日からの診療に役立つお話しをさせて頂きます。
-
2023年07月30日(日)
終 了
JAOS認定・総合診療歯科医取得コース(第5回)口腔漢方講座・特別編
東京 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
患者の恒常性環境を維持することは漢方の得意分野です。
それには、正常は何かを学ぶ必要性があります。
この口腔漢方のコースは、身体の異常を知ることだけでは無く、正常とは何かを知ることにフォーカスを当てています。
漢方シリーズ6回でお伝えいたします。 -
2023年07月23日(日)
終 了 ポイントセミナー
感染予防の意識が向上した今だから学んでおきたい歯科における感染対策と医療安全最新情報! 3.医療安全管理を基礎から学びたい方、管理者向けセミナー(ポイントセミナー)
歯科医師向け 歯科助手向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 学生向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
感染症の有無にかかわらず安心安全に治療器具を提供することは、医療従事者としての責務です。
今回は、近年問題視されているWhithコロナ時代の歯科における感染対策の情報をご提供致します。 -
2023年07月15日(土)
終 了 ポイントセミナー
【ハイパー感染管理 2023】第3回 <感染対策マニュアル/感染管理のマネジメントについて~ハイパー感染管理のまとめ>(継続ポイントセミナー)
歯科助手向け 歯科医師向け 歯科衛生士向け 歯科技工士向け コ・デンタルスタッフ向け 第一種感染管理者向け 第二種感染管理者向け
期間限定のアーカイブセミナーです。期間内であればお好きな時間にご覧いただくことができます。
本セミナータイトルの「ハイパー感染管理」では、エビデンスを意識したスタンダードな情報の提供に注力しています。
感染管理は「手間がかかるから、完璧にするのは理想でしかない」と敬遠されがちなイメージがありますが、「人・時間」というリソースに限りのある中で「エビデンスに基づく感染管理をどのように効率的・効果的に実践出来るか」を、3回のセミナーに分けて考えていきます。本セミナーはシリーズの「第3回」となります。